冨嶽三十六景 東都駿台 

富嶽三十六景

冨嶽三十六景 東都駿台 (とうとすんだい)
木版多色刷
天保元−天保3年(1830-32)頃
現在の文京区本郷付近に位置するこの場所は、この付近だけが高台になっていたことから富士がよく見えたという。
画には荷を担ぐ行商の姿や、武士のであろうか部下を連れている姿、巡礼の人など様々な人の様子が描かれています。
構図は前方右側に大きな屋敷の大きな屋根と川向うに並ぶ小さな家の屋根の対比とその奥に望む富士が見事に調和しています。

東都駿台塗り絵 PDF A4サイズ 東都駿台

現在の東都駿台界隈の風景

東大赤門
元加賀藩上屋敷の御住居表御門で将軍家の子女の住まいであった。
東大の赤門は国の重要文化財に指定されていて、歴史的な建造物です。
この赤門は、加賀藩の13代藩主・前田斉泰(まえだなりやす)が徳川家斉(とくがわいえなり)の娘で溶姫(やすひめ・ようひめ))を正室に迎えて門をくぐるときは、、
将軍家から姫をもらう際には門を赤く塗るというしきたりがあったためです。

小石川後楽園

水戸徳川家二代藩主の光圀が完成させた庭園。
「後楽園」とは明の儒学者の助言で後楽園と名付けた。
小石川後楽園は池を中心に「回遊式築山泉水庭園」で湖、山、川、田園を見事に配置された庭園です。

湯島聖堂
徳川五代将軍綱吉によって創建された孔子廟(儒教の創始者である孔子を祀っている霊廟)(霊を祀る建物)
後には「昌平坂学問所」となる「儒学を教える学校」学問の中心となる
現在も受験生の合格祈願で人気です。

タイトルとURLをコピーしました